本文へスキップ
貧血の原因・症状・検査・治療・食事・対処法をサポート!正しく理解して改善・克服していきましょう。

<当サイトは医療専門職が監修・運営しています>

> > 鉄欠乏性貧血の検査

鉄欠乏性貧血は検査ですぐわかる
知っておくべき4つのポイント

 鉄欠乏性貧血は血液検査を行えば簡単にわかります。「ひょっとして鉄欠乏性貧血かも!?」と自分では思っていても、貧血には色々な種類があり、貧血以外の病気であることもあります。気になる症状がある人は病院で血液検査を受けてみましょう。

<この記事の監修者>
 メディカルアーカイブ所属
 薬剤師 松田俊浩※

目次

※当サイトは医療専門職が監修した貧血に関する情報を提供していますが、インターネットや本の情報だけで自己診断するのは大変危険です。疑われる症状がある場合は専門医を受診する必要があります。貧血の原因は様々あるため、まずは内科を受診することをお勧めします。

鉄欠乏性貧血は血液検査ですぐわかる


 鉄欠乏性貧血の検査と診断には血液検査が欠かせません。貧血は血液中の赤血球が減少し、体内の細胞が酸素欠乏状態になることで発症します。しかし、赤血球が減少する原因には数多くあり、どのような原因で貧血に至ったのかを特定する必要があります。

 日本人の貧血は7割以上が鉄の欠乏によるものといわれていますが、検査では鉄欠乏性貧血と決めつけず、赤血球が減少した原因を調べます。

 血液検査は腕などの静脈から血液を2〜3mL程度採血し、血液中のヘモグロビン量やヘマトクリット値を調べます。血液検査はごく一般的な検査であるため、検査にかかる時間は受診から結果が出るまでに1時間もかかりません。

貧血の検査はどうやるの?



検査は何科で受ける?費用は?


 貧血の症状といえば、めまいや倦怠感、頭痛などが一般的で、特徴的な症状があまりありません。そのため、めまいや立ちくらみが起こると「貧血かもしれない」と思われがちですが、実はほかの病気の症状である可能性もあります。

 そのため、まずは幅広い病気の可能性を考慮して内科を受診し、血液検査を行って血液中の赤血球の状態などを確認します。血液検査によって貧血の状態であると確認された場合は、どのような原因で起こったのかを調べていきます。鉄欠乏性貧血かどうかは、血液検査ですぐに特定することが可能です。

 血液検査はごく一般的な検査であるため、高額な費用はかかりません。貧血の検査を受ける際の健康保険の適応方法によって自己負担額が異なりますが、自己負担額はおよそ1500〜3000円程度となります。

血液検査の基準値はどれくらい?


検査項目 基準値
赤血球数 男性 410万〜550万個/μL
女性 380万〜480万個/μL
白血球数 4000〜9000個/μL
血小板数 12万〜40万個/μL
ヘモグロビン(Hb) 男性 14〜18g/dl
女性 12〜16g/dl
ヘマトクリット(Ht) 男性 40〜50%
女性 36〜45%
MCV 81〜100fl
MCH 27〜32pg
MCHC 31〜36%

鉄分の吸収を邪魔する食べ物とは



体内の貯蔵鉄の状態を調べる


 貧血全般の検査としては赤血球数やヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値を測定しますが、鉄欠乏性貧血を診断するにはこれらの基本検査のほかに、トランスフェリン飽和率、フェリチン濃度などを調べます。

 ⇒血液検査の数値と検査項目の見方

トランスフェリン飽和率(%)

 鉄は体内で単独で存在することができず、タンパク質と結合して存在しています。赤血球の主成分であるヘモグロビンが代表的ですが、体内に蓄えられている鉄を造血器官である骨髄に運ぶ場合、鉄はトランスフェリンというタンパク質と結合して血液中を運ばれます。

 そのため、血液中のトランスフェリンがどのくらい鉄と結合しているか(飽和しているか)調べる事で血液中の鉄の状態を調べる事ができます。通常、体内に存在する鉄の0.1%程度がトランスフェリンと結合して存在しています。


フェリチン濃度(ng/mL)

 鉄は生命維持に欠かせない赤血球の主成分であるため、鉄不足は生死に関わります。そのため、私たちの体内では鉄がフェリチンと呼ばれるタンパク質と結合し、貯蔵鉄として蓄えられています。

 出血や食生活の影響で鉄不足になった場合、この貯蔵鉄から少しずつ鉄が血液中に放出されるため、すぐに貧血になる事はありません。言い換えれば、貧血になるという事は貯蔵鉄も使い果たしてしまった状態という事になります。

 私たちの体内に存在する鉄の25%程度が貯蔵鉄として存在し、その多くは肝臓に存在しています。鉄不足の時にレバーを食べるとよいと言われるのはそのためです。

 体内の鉄不足によって貯蔵鉄が減少すると、血液中のフェリチンも減少するため、血液中のフェリチン濃度は貯蔵鉄の状態を知る指標として用いることができます。

 ヘモグロビン濃度、トランスフェリン飽和率、フェリチン濃度を測定した上で、下表の基準に照らし合わせて鉄欠乏性貧血を診断します。

ヘモグロビン濃度
(g/dl)
トランスフェリン飽和率
(%)
血清フェリチン
(ng/ml)
正常 ≧12 ≧16 ≧12
貯蔵鉄欠乏 ≧12 ≧16 <12
潜在性鉄欠乏 ≧12 <16 <12
鉄欠乏性貧血 <12 <16 <12

鉄欠乏性貧血の治療法とは



関連記事
鉄欠乏性貧血の原因と症状
貧血検査と数値の見方
鉄欠乏性貧血の治療
鉄分不足を改善する生活習慣
70%以上の貧血は食事で改善できる
1日に必要な鉄分はどれくらい?
鉄分の吸収を助ける栄養は○○!
鉄分摂取に数倍の差!効果的なヘム鉄とは
貧血治療に効果的な鉄剤の服用
鉄剤服用の注意点